2014年5月19日月曜日

アトレティコ、18シーズン前の優勝チームとの違い

GK
両チームのスタイルの差が示すように、GKの守り方にも大きな違いがある。
クルトワはよりGKラインに近い位置でプレーするが、(95/96の正GK)ホルヘ・モリーナはより前に出てプレーしていた。今のアトレティコは、18シーズン前のチームに比べて後ろからプレーをスタートする。モリーナもクルトワもチームの攻撃の基準点になっているが、クルトワは前線に構える長身選手に向かって長距離のキックをするという違いがある。

DF
18シーズン前のチームのDFたちは、積極的にプレーに関与していた。そして、ソロサバルとサンティというCB2人は補完関係が出来上がっていた。前者はチームキャプテンにして気持ちの強さを見せるDF。一方、後者はビルドアップの起点になり、中盤との中継点ともなっていた。
一方、シメオネのチームのDFラインはより低く設定され、チームが志向する戦術の肝となっている。ミランダとゴディンという偉大なCB2人も相互理解に優れている。ミランダは全ての局面において相手選手を凌駕し、空中戦の強さと判断力に優れている。一方、ゴディンはミランダ以上に守備に比重を置き、駆け引きで勝負するDFだ。
サイドバックは、両者ともに攻撃力に優れたキャラクターを持つ。それは18シーズン前と変わらない。

MF
95/96シーズンは、常に良いポジションニングをとって、味方を安心して攻撃に専念させられる影武者、ビスカイーノがいた。
今のチームでは、マリオ・スアレスはより守備に専念して第3CBの役割を担っている。そして中盤の柱として主将のガビが大きな存在感を放つ。それは当時のシメオネと変わらない。両者はチームリーダーであり、犠牲を厭わないチームの象徴的な存在だ。
そして、ファイナルサードで攻撃に違いを生み出すのは、カミネロ(現アトレティコSD)。今で言えば、アルダだ。



2014年3月6日木曜日

J1 第1節 鳥栖vs徳島

0-5で敗れた四国初のJ1チーム、徳島。
この結果については悲観せざるを得ないかもしれない。

だが、ファーストインプレッションを言えば、「鳥栖が非常に良かった」とも言える。
数名を補強しているにも関わらず、違和感なくチームに馴染んでおり、
昨シーズンのハードワークに、+ポゼッションが加わっている。
いよいよ、ユン・ジョンファンのやりたいサッカーを表現できる戦力が整ってきたのだろう。
最前線が得点を取れれば、昨季の新潟並みの快進撃を収める可能性を秘めている。

さて、徳島。
結果論だが、ある意味「J1」を知る選手たちがいる分、
構えてしまった部分があったかもしれない。
「イケイケで玉砕」。「たられば」ではあるが、もしかしたらそういう気持ちもどこかで必要だっただろう。

小林監督の「落ち着け、行こうよ、回せるよ」という声が何度も集音マイクを通して伝わってきたことが、
この試合の一番の象徴だったように思う。

この大敗を受けて考えるべきは、
どういうストロングポイントを構築して、この1年を生き残っていくのか。
当然、キャンプからそういう意識を持って臨んでいるだろうが、
例えば、後半途中から投入されたレアンドロの扱いをどうするのか、
それは1つのキーポイントになる。

兄レアンドロとほぼ同じプレースタイルを持つ弟は、
ボールを預ければ縦への推進力もそれなりにあり、「カウンター」にはうまく活かせる。

加入して間もないため、連携のこともあるだろうし、守備のことも考えなければいけないが、
彼を中心としたチーム作りを早く進めてみたいとは思った。
(当然、彼自身にもハードワークを求めつつ)

もちろん失敗に終わったときの、レアンドロに対する風当たり
新加入選手が故の難しさ、等々あるが
長いようで短いシーズンを生き残るには、一考に値すると感じた次第。