2012年3月27日火曜日

ACL第2節 柏 対 全北現代


サッカーは世界共通言語。


だからこそ、この国の、このクラブの発展には、これまで数々の外国人選手たちが様々な役割を果たしてきた。王国ブラジルから、東欧ブルガリアから、そして“お隣”韓国から。なかでも、洪明甫(ホン・ミョンボ)からパクドンヒョクまで、コリアンパワーとの共生は、柏レイソルにとって切っても切り離せない歴史の過程でもある。


Jリーグを作り上げてきた背後には、常に彼らの目に見えない努力があった。
だからこそ、この日、韓国王者とACLホームデビュー戦を戦ったことは、実は大きな意義があったとも言える。


5-1の圧勝は、久々の公式戦勝利とあって嬉しい限りかもしれない。
しかし同時に、開始前に抱えていたいくばくかの不安が、透かされたような感情もそこにはあった。
前後半ともに、じらされたうえでのゴール。
それは、スコアには見えないギリギリの戦いがピッチ上であったことを示唆している。


近くて遠い国と言われて久しいが、互いに切磋琢磨して実力を伸ばしてきた両国の対峙は、90分を通して熱を帯びたまま少し寒さの残る日立台を熱くした。


クォン・ハンジンという次代のタスキを受け継いだ若者が、今度はレイソルの未来を照らすだろう。世界へ通じる道。
それは、まさにその足元から始まっているのである。

2012年3月20日火曜日

はじめました

できるだけ、「つぶやかず」に「綴っていきたい」と思います。

ACL2節 FC東京対ウルサン

2度のリードも、終了間際に追いつかれドロー。
監督の怒りが収まることはなさそうだが、全体的な内容から言えば妥当な結果だったかもしれない。

もちろん、監督が怒っているのは結果というよりも、選手達の姿勢について。
スタンドも含めて、「勝った」と思った人は多かったと思うが、
春の陽気にうたた寝を打つ我々にも、身にしみたことだろう。

さて、今回はFC東京のビルドアップについて、疑問に感じたことをつづりたい。

特にGKへバックパスが返ったときの、ポジショニング。
パススピードが少しばかり弱いのもそうだが、両CBの広がりが遅い&少し雑なのだ。

例えば、トップレベルではバルセロナ、Jリーグでは柏レイソルが良い例だ。
彼らは、CBをペナルティエリアの枠幅まで開かせ、
ボランチが一枚降りてパスコースを作るのだが、
FC東京のそれは中途半端だった。
そのため、前半は権田が迷うシーンが何度かあった。

また、まだまだ試合勘が十分ではない米本が狙われていたが、
それを理解していなかったのか、主にサイドバックが顔を出すタイミングも悪かった。
もともとスーパーな出し手ではないので、十分にフォローしても良かったように思う。

ただでさえ、失点のリスクが上がるDFラインでのボール回しなので、
もっと精度を高めなければ、今後、安々と相手にゴールを許してしまうだろう。

2点目のゴールのシーンは、まさにチームが目指す形ではあったが、
完成度としては、(当たり前かもしれないが)相手が上だった。

戦力が豊富とはいえ、おそらく、夏の湿気に下降線を描く可能性もあるサッカーだけに
ディテールを詰めていくことが、これからも必要となる。

目指すベクトルは好印象なので、今度の改善が待ち遠しい。

2012年3月13日火曜日

J2 第2節 徳島対岐阜

~前半15分
DFラインの裏をたびたび狙われているからか、位置取りが深い。
そのため、3ラインが間延びし、前線が孤立気味。
各所で、「分厚さ(=コンパクトさ)」に欠けている。

1点を先行しているのに、より自分たちが走らなければいけない戦い方に・・・。

全体的なイメージは、攻守の切り替えの早いアグレッシブなサッカー。
ポゼッションにそれほどこだわりはなく、人を追い越していくような動的なスタイル。

前半35~ハーフタイム
だんだんチームが一体感を持ってきた。
ただし、突っ込みすぎる嫌いあり。
中央のボランチが、もっと舵をとる必要があるか。
ただ、このポジションで求められる役割はかなり大きく、慣れるまでは大変か。